トップ 最新

港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録

港北区内子育てサークル紹介冊子のダウンロードができますワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
2016年
1月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

記事の分類 |いきもの・畑 | その他 | できごと | ボランティアさん | 地域訪問

最近の更新
2009年6月以前の記録はこちらから


2016-01-05 2016年スタートです この日を編集

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。


今日からどろっぷひろばオープンです。年末年始いかがお過ごしでしたか?
またゆっくりとお話し聞かせて下さいね。

『申年』の今年。
子育て中は「キーーーッ」となることもあるかもしれないけれど、そんなこともあるよね、そりゃそうだよね、とひろばで、地域で、みんなで気持ちを出し合いながら、でもまぁ楽しいよねって、日々の暮らしを積み重ねていけばいいなぁ~と思っています。

今年もいっぱい遊ぼうねぇ!ウッキー★

画像の説明

2016-01-07 かきぞめをしました この日を編集

[できごと]

どろっぷの利用者さんのボランティア活動は部活動と呼んでいます。
その中でも<多文化共生クラブ=Multicultural Support Club=MSC>では、毎月のどろっぷの広報誌あっとどろっぷの英語訳、韓国語訳、中国語訳を作成したり、地域で外国につながる家庭の子育てを支援するためには、自分達は何ができるのか、を考える毎月1回のミーティングを行っています。
メンバーはいろいろな人がいるわけですが、ご自身が外国人という方、海外在住の経験がある方、語学堪能、堪能じゃなくても何かしたい、という人、パートナーが外国人、などさまざま。
ミーティングといっても、ざっくばらんにおしゃべりのなかで、いろいろな取り組みを考えていたり、昨年7月には幼稚園保育園の仕組みを英語で説明する会を主催し、作成した資料は、非常に貴重な翻訳成果物となっています。

今回、お正月なので、多文化にふれるならば、日本文化の書初めをやってみよう!ということになりました。
外国育ちの方にとっては初めての書初め、また大人になると書初めはなかなかしないので、筆を持つのは何年ぶり?!という方も多く、2F研修室を思う存分お習字ができるように、前日からバッチリ準備して、特別講師として、どろっぷの近所にお住まいで地域の小学校にも書道の時間に【地域の先生】として長年教えに行かれているF先生をお招きしました。

F先生、年末時期から準備の打ち合わせにもおいでいだいて、お道具もたくさん貸していただき、当日のお手本も配布資料もばっちり準備してくださいました。本当に地域の方に支えられてお正月を迎え、季節の行事を外国につながる方々とも楽しんだひとときとなりました。
今年の小さい子たちは、手形、足形の”おしぞめ”、出来上がった作品には今年の目標として【卒乳】という切実なひとこともあったり、子育て支援拠点らしい、”かきぞめ”ができあがったのでした
画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2016-01-08 祝!ココめ~る編集会議 この日を編集

ココめ~る編集会議(通称:メルマガ編集会議)が通算100回目を迎えました!!パチパチパチパチ。

ココめ~るとは、娠中の方から小学校に入る前のお子さんの年齢に合わせて港北区内を中心に子育て情報をメールでお届けするものです。
この配信内容などについて意見交換をする会議が、今日100回目を迎えた「メルマガ編集会議」です。保健センター、区社協、地域ケアプラザ、主任児童委員、子育て支援者、ココマップ編集メンバーほか区内で活動されている方に輪番で参加していただいています。


さて・・・「ココめ~る」とはなんでしょう?ご存じではない方もいらっしゃるので、ここで少し詳しくご紹介させていただきます。

★「ココめ~る」とは?
インターネットや携帯の電子メールアドレスを持つ方で、ご希望の方に子育てに関する情報を定期的に配信するサービスです。

★どんな内容なの?
地域の子育て応援情報、関係機関からの情報、区役所からのお知らせなど、子育てに関する様々な情報をお届けします。テキストのみの情報ですので、画像や図表はお送りできません。また、日本語情報のみとなります。
★誰が利用できるの?
インターネットや携帯の電子メールアドレスを持つ方で、ご希望の方ならばどなたでもご利用いただけます。
★利用料はかかるの?
登録料・サービス利用料は無料です。ただし、登録・利用に必要な通信料金などの費用は利用者の負担となります。


ココめ~るの登録方法はこちらからどうぞ。

画像の説明

2016-01-10 チームP35(パパサンゴ―) 港北駅伝を疾走! この日を編集

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明 画像の説明
画像の説明

2016-01-12 ちょっと一息ホッとタイムはいかが? この日を編集

カフェコーナー、今日から新規オープンとなりました 。
ぜひ、ゆっくりとこのコーナーでコーヒーを飲んでみて下さいね。

画像の説明

2016-01-14 本日配信のココめ~るに間違いありました この日を編集

小児救急の電話番号に一部間違いがありました。#7119が正しいものです。
大変申し訳ありませんでした。
以下に改めて記載いたします


■#7499から#7119へ~救急電話相談を小児から全年齢に拡充します。1月15日(金)18時から救急電話相談の対象を小児から成人までに拡大し、全年齢に対応します。
合わせて電話番号を#7499から#7119へ変更します。
●救急相談センター:#7119または045-222-7119
●音声案内に従って番号を押すと、次のサービスにつながります。
●プッシュ1番:救急医療情報センター:その時受診可能な医療機関の案内(無休/24時間)
●プッシュ2番:救急電話相談:看護師が症状に基づく緊急性や受診の必要性についてアドバイス
月~金曜18時~翌朝9時
土曜13時~翌朝9時
日曜・祝日・12/29~1/3、9時~翌朝9時
●問合せ:横浜市医療局救急・災害医療担当
TEL045-671-2465
FAX045-664-3851


2016-01-15 連続講座 赤ちゃんとつくる私の家族 は定員に達しました この日を編集

[その他]

2月に開催する連続講座【赤ちゃんとつくる私の家族】の申込みは定員に達しため、締切ました。


2016-01-18 【開催中止】本日開催予定「障がい児の支援について考える」(城郷小机地域ケアプラザ)は中止です この日を編集

本日10時~城郷小机地域ケアプラザで開催予定の「障がい児の支援について考える」は大雪のため開催を中止させていただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳けありません。
お問い合わせは、港北区地域子育て支援拠点どろっぷ 045-540-7420 までお願いいたします。


2016-01-21 甘いプレゼント この日を編集

「たかたんのおうち」のS田さんから「港北区産のキウイ」の差し入れがありました。
利用者の皆さん、ボランティアの皆さん、キウイを手にしてニッコリ。すっぱ甘~いプレンゼントありがとうございます!

画像の説明 画像の説明


次はなんのプレゼントがあるかなぁ???
画像の説明

2016-01-26 利用者支援事業 横浜子育てパートナーといいます。 この日を編集

[その他]

平成28年1月26日から利用者支援事業「横浜子育てパートナー」が始まりました。
利用者支援事業とは、子ども及びその保護者等、または妊娠している方が教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用できるよう、身近な実施場所で情報収集と提供を行い、必要に応じて相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施し支援する取組です。
利用者支援事業を担当する職員のことは「横浜子育てパートナー」と呼んでください。
横浜子育てパートナーは、どろっぷにいます。
利用は無料です。
相談専用電話番号045―547-0180
ごようならいいぱーとなー
受付時間:火曜~土曜9:30~16:00
(祝日・年末年始・特別休館日を除く)

【子育てをしている方、そのご家族や妊娠中の方が】
●悩みをどこに相談していいかわからないとき、
●子育て支援の情報を知りたいとき、には

【横浜子育てパートナーが】
●必要な情報をお伝えしたち、一緒に探したりします。
●市内のさまざまな子育て支援の情報を提供し、
●利用するときのお手伝いをします。
【横浜子育てパートナーは】
●どんなに小さなことでも相談にのります。
●毎日どろっぷにいます。(外出しているときもあります)
●わざわざ、「専用電話番号」に電話をかけたり、「相談室」に入ったりしなくても、いつものどろっぷのひろばで安心して話すこともできます。
ぜひお気軽におこえがけください。

2016-01-28 本日のプログラム おかあ茶ん は中止になりました この日を編集

[その他]

本日開催予定だった ボランティアさんによる手作りおかしでひとときを過ごすプログラム【おかあ茶ん】は都合により中止とさせていただきました。申し訳ありません。


2016-01-29 1/30悪天候の予報があります。 この日を編集

[その他]

悪天候時などにおける臨時休館などの対応は以下のように定めています
台風等荒天・及び地震発生予知の警報発令時の開館の扱いについて風水害等の「警報」発令時の対応は以下となります。
①横浜市内に(神奈川県全域または神奈川県東部)『暴風警報』『大雪警報』が午前7時の段階で発令継続中の場合、当日は「臨時休館」となります。

②『暴風警報』『大雪警報』がともなわない『警報』『注意報』については実情に合わせて港北区役所と協議のうえ「臨時休館」とする場合があります。

③開館後に警報などが発令され、緊急を余儀なくされる場合「臨時休館」とする場合があります。
警報や注意報が伴わなくとも、急な天候の変化や、悪化が予測され、鉄道、バスなど交通機関の運行が危ぶまれる状況が起きる場合には、利用者の皆様が安全に帰宅していただけるよう開館時間内においても臨時休館とし、即時の帰宅をお願いする場合もあります。
以上、皆様の安全のためどうぞご了承くださいますようお願いいたします。


訪問者数 合計: /今日: /昨日:人(2009.7.1~)
追記