トップ «前の日記(2011-02-18) 最新 次の日記(2011-02-20)»

港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録

港北区内子育てサークル紹介冊子のダウンロードができますワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
2011年
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

記事の分類 |いきもの・畑 | その他 | できごと | ボランティアさん | 地域訪問

最近の更新

2011-02-19 パパとりんごと梅

[できごと]

今日は晴れのような曇りのような寒いような暖かいような・・・・・

大倉山では・・・・・・
■イクメンになろう~山田副市長が語るパパの子育て~(港北公会堂)
■りんごの木タイム(どろっぷ)
■大倉山観梅会(大倉山梅林)
がありました。


イクメンになろう~山田副市長が語るパパの子育て~(港北公会堂)
山田副市長をお迎えしての講演会からまずはスタートしました。講演の様子副市長は、ご自身が育休をとると決めたきっかけや子育ての楽しさ、悩んだ日々もあったけれども、試行錯誤しながら 日々乗り越えてやってきたというとてもストレートなお話をいただきました。「経産省の山田課長補佐、ただいま育休中」(日本経済新聞社・文春文庫)に詳しいお話があります!ご参加いただけなかった方はぜひどうぞ!
また、データを使われての「今後は男性が育休を取りやすくなる!」という話には、これからパパになるという参加者もいたので参考になったのではないでしょうか。
続いて行われた、副市長とケアプラザのコーディネーターとの対談は、大豆生田先生が会場を巻き込みながら和やかなムードで進み、会場からは、どんなパパ講座、パパ支援があるといいのかという意見が交わされたり、子どもとの遊び方、過ごし方についての発言もありました。
1月末からどろっぷで3回行った「パパのワークショップ」の参加者みんなで作ったマップについてもこ対談の中でふれていただきましたが、マップには「ザリガニ釣り」「カブト虫」というような遊びがあげてあったけれど、コーディネーターの方々自身、自分達世代も土や虫にじっくりふれて遊んできた世代ではないので、そういう遊びをあげてあっても誰かに教えてもらわないとやりずらいのかも・・・・というような意見もでていました。
このマップは当日受付にも貼られていて、多くの方が関心や注目を持ってご覧になっていました。 パパ目線で作成した港北区の子育てマップ

今年に入ってから、どろっぷに来るとやたらといろいろなスタッフから「パパ~、ワークショップに出てみませんか~」とお誘いしていたかと思いますが、そのワークショップは、地域・家庭・妻・子ども、パパ自身に対するパパの生の声や思いを互いに話し合える貴重な場でした。その成果が、こうやって講演会でも話題になり、注目を集めていたことを目の当たりにすると、あらためてパパ達のパワーってすごい!!と感じるとともに、「昔からの遊び方を継承していくことって・・・」といった「遊び方」への課題出しにもなったと思います。
今回のワークショップを通して、ママはもちろん、パパも安心して、そして楽しんで子育てをしていける社会になっていくといいなぁ、そこにはもちろん、地域の方々やどろっぷも一緒になって・・・・・とスタッフ一同強く感じました。

マップにしても、パパの集まりにしても、ワークショップ・講演会が終わったから「ハイ、これでおしまい」ではなくて、これが「最初の一歩」。パパ達・・・・これからもどうぞよろしく!
副市長、ケアプラザコーディネーターの皆さん、そして参加してくださった皆さん、ワークショップに参加してくださったパパ達・・・・どうもありがとうございました。




りんごの木タイム(どろっぷ)
まずは今月の歌「ゆき」からスタート。こういう歌い継がれている童謡って、あらためて歌うといいものですね~。
次は「だるまさんはしあわせ」というオリジナルの歌。「だるまさんがころんだお・・・・」という遊びから、だるまさんって転んでばっかりだな~という素朴な考えから生まれた曲だそうです。10文字ならなんでも良いので何かないかな?と、ひろばのみんなと考えてみました。
出てきた「だるまさん」は・・・・「だるまさんとあそんだ」、「だるまさんがおそった」(ちょっと想像したくない光景?!)、「だるまさんがすわった」「だるまさんがあるいた」「だるまさんがはしった」などなど。みんなでだるまさんになったつもりで身体を動かして遊びました。
それから「シュー・ストン」という手遊び。お子さんの腕の上を大人の方の指がトコトコ登って行って、シューっと滑り台。あっちでもこっちでも「シュ~」という声が聞こえてとっても賑やかでした。
最後は「コロコロ人形」!!これがなんとも愛くるしい姿(頭巾をかぶった小人さんと言った感じ!!)で、布を張った斜面を「コロコロ」とでんぐり返しをしながら落ちてくるのです。
りんごの木の方たちが、少し手を加えれば出来上がる形にして30個持ってきてくださったので、ひろばの子ども全員がもらうことができ、帽子を貼りつけて、お顔を書き込んでみました。個性的なお顔のコロコロ人形がたくさん出来上がり!!
作り方のコピーもいただきましたので、ひろばで作ることができたらいいなーと思っています。
りんごの木の皆さん、ステキな時間をありがとうございました。
コロコロ人形 聴いて楽しいよねぇ♪ 踊って楽しく



大倉山観梅会(大倉山梅林)
今年で第23回になる「大倉山観梅会」。朝から多くの人で賑わっていました。開会式に続き、オリーブ坂が始まるあたりで、植樹式が行われ、区長、連合町会長、商店街会長ほか皆さんの手で、無事にオリーブの木が植えられました。
一方、特設ステージでは、近隣保育園(大曽根保育園・大倉山保育園・太尾保育園)園児による歌や踊り、どろっぷでもその演奏を披露してくれた「太尾バンブーキッズ」のみんなによるアンクロン演奏などがくりひろげられ、梅だけではなく、家族で楽しむことができました。
観梅会は、明日20日(日)も行われます。どうぞ暖かくしてお出かけ下さい。
植樹式 オリーブ坂にオリーブ植えました 幟 バンブーキッズ 保育園児によるステージ 梅も見頃 梅林マップ

と、大倉山梅林や記念館あたりをブラブラしていたら、去年の11月に土木事務所、商店街、地域の方々と一緒に植えた、お花がこんなに根付き、そしてチューリップも芽を出していました。底冷えのする一日でしたが、それでも春はもうそこまで来ているんですね・・・・
春よ来い