トップ
«前の日記(2011-11-01)
最新
次の日記(2011-11-03)»
港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録
前
2011年
11月
次
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事の分類 |
いきもの・畑
|
その他
|
できごと
|
ボランティアさん
|
地域訪問
最近の更新
2016-04-02
第5回大倉山さくらまつり★フリーマーケットブース大募集!
1
. ----★-----★★-------------------------------
2016-04-01
新年度HPがかわります
2016-03-21
ふちこさんがさぼっています
2011-11-02
たくさんの『ありがとう』を・・・・
[
できごと
]
今日はいろいろなところで、いろいろな方の温かい気持ちやつながりに出会え、「ありがとうございました!」という気持ちでいっぱいになった一日でした。
■金蔵寺幼稚園へ・・・・ありがとうございました!
今日は、廃園となってしまった日吉本町にある金蔵寺幼稚園に伺わせて頂き、絵本や紙芝居などをたくさん頂いてきました。
敷地内には大きな木が立っていて、園舎は木のぬくもりのある温かい雰囲気で包まれていました。
ガラス窓に描かれていた絵は、毎年子供たちで考えて、作り換えていたとのこと。
どのガラス窓も、子どもたちのアイディアで溢れていて、かわいらしいものばかりでした。
今回、絵本を寄付して頂くことに至った経緯についてですが、幼稚園の先生から、絵本などを寄付できる先を探している・・という話を聞き、卒園生のママでもあり、どろっぷの保育スタッフをしているMさんが、「どろっぷがあるよ~」と紹介してくれました。
たまたま通りかかった卒園生のママも「うちの息子も高校生になりましたが、今、児童福祉を専攻しているんですよ!」と先生と懐かしそうにお話をされていて、「息子が子どもたちに読んであげたいと言っていたので・・」と仰って紙芝居をいくつか持って行かれました。先生も、卒園生の近況が聞けてとても嬉しそうでした。。4年程前から、もう既に園児はいらっしゃらないとのことでしたが、1年に1回は卒園した親子が集まって同窓会をしているそう。。
きっと、卒園したあとでも懐かしく、訪れたくなる場所なんだろうなあ、ということを強く感じました☆
今日は、先生の取り計らいで、絵本や紙芝居、子ども用のいすなどたくさ~ん頂いてきました!
愛情と思い出のたくさんつまったものなので、ぜひ、どろっぷでも大切に使わせて頂きたいと思っています。
廃園となってしまうことは本当に残念なことではありますが、長きにわたりたくさんの園児さんたちを送り出したという歴史は残ると思うし、またこうやって私たちに引き継いでくださったことに本当に感謝しています。
ありがとうございました!!
また、先生と一緒に遊びに来ていたお孫さんのHくん、良かったらどろっぷにもぜひ遊びに来てくださいね~☆
■樽町中学ふれあい体験学習で・・・・・ありがとうございました!
今日は樽町中学校で開催された「ふれあい体験学習」に伺ってきました。
妊婦体験をしたり、子育て中の親子と直接触れ合ったり、「妊娠・出産・子育て」のお話を聞くことで「命-いのち-」について、多面的に考える授業です。
たくさんの親子が中学校に遊びに来てくれて、ふだんは中学生しかいない体育館も、子どもたちいっぱい!
抱っこしてもらったり一緒に遊んだりしました。中には子どもとタクシーの話をした学生もいれば、なんとなーく近寄ってきてもらえなかった~とぼやいていた学生も・・・・
でも帰りにはみんな仲良くなって、手を振っていたりつないでいたねぇ。
2組のママにお願いして、生徒さんの前で、ご自身の「妊娠・出産・子育て」について話を伺うことができました。
ちょっぴり気恥ずかしい内容かもしれないけれど、それでも生徒さんは真剣に聞き入っていました。
「妊娠がわかったとき、なんだかわからないけれど涙が出てしまった」「つわりが大変だった。気づくと吐いていたくらい」「子どもが3人いるので、毎日毎日ご飯の支度だ、掃除だ、買い物だ・・・・で本当に大変!でも、大変でも子どもって可愛い」「自分より大切な存在、守りたい存在」とママたちは、ご自分の子どもを抱っこしたりおんぶしたりしながら語ってくれました。
「貴重な話が聞けた」「子どもに関わる暗い事件が報道される中、こんなにお母さんって自分の子どものことがかわいいんだなぁ~と知れてよかった」「ちょっと今は親に反抗しているけれど・・・・・自分の親もこうやって育ててくれたんだなぁ~」・・・・と、一人ひとりいろいろな感想を持って帰ってもらったのではないでしょうか?
学生の皆さんへ『一生懸命ママたちの話を聞いてくれて』&『子どもといっぱい遊んでくれて』
たくさんの親子さんへ『ふれあい体験に遊びにきてくれて』
話をしてくれたママへ『素敵なあったかいお話を聴かせてくれて』
学校の先生へ『こんなに、命について一生懸命考える機会を与えてくれて』
すべての親へ『生んでくれて』
すべての子どもたちへ『生まれてきてくれて』
・・・・・・・みーんな、みんな、ありがとう!
ずーっと「ありがとう」って心の中で言い続けていました。
■どろっぷ部活動(手芸部&土いじりの会)の皆さんへ・・・・・ありがとう
そして、今日は「手芸部」「土いじりの会」があり、季節の手作りおもちゃを作ったり、雑巾を縫ったり、雑草を抜いたり、ラディッシュを収穫してひろばのみんなにふるまってくれました。いつも、どろっぷのひろばを一緒に作り上げてくれていって、ありがとうございます!
★手芸部
★土いじりの会
ひろばに遊びに来る際に「ちょこっと」でも「ガッツリ」でも参加できる『どろっぷ部活動』。
ほかにも
「としょがかり」「工作委員会」「うたいたい」
などの活動があります。興味のある方は、スタッフまでどうぞ。活動日入りのチラシも受付にありますよ。