2014-11-01 11月です この日を編集
今日から11月。
あいにくの雨で「大倉山プレイパーク」と「どろっぱ散歩」は中止となりました。
う~ん残念。
あいにくの雨で「大倉山プレイパーク」と「どろっぱ散歩」は中止となりました。
う~ん残念。




それでもどろっぷでは、パパによるフルートミニ演奏会があったり、牛乳パック詰め井戸端会議があったり・・・・といつもの一日でした。
11月1日・・「イイ、一日」。
今年もあと2か月ですね。

2014-11-06 一緒に作ったり遊んだり この日を編集
どろっぷ手芸部の日。
今日は何を作ったのだろう・・・・はあとでのお楽しみ!
ひろばでは、手芸部にマケジとばかりに「ハンドメイドバッグ」が大流行。
お小遣いをためたり、チケットだったり、いろいろいろいろ入れていたね!
今日は何を作ったのだろう・・・・はあとでのお楽しみ!
ひろばでは、手芸部にマケジとばかりに「ハンドメイドバッグ」が大流行。
お小遣いをためたり、チケットだったり、いろいろいろいろ入れていたね!



そしてそんな子どもたちと一緒に遊んでくれたのは、ひろばサポーターとO中職業体験の学生さん。
朝のセッティングからガッツリ遊び、お片付けまでお疲れ様でした。まずは写真のみ












2014-11-08 子育てサポートシステム入会説明会の午後のひととき この日を編集
[できごと]
毎日新しい出会いがあるどろっぷでは、今日はボランティア希望の方が2人,フレッシュな風とともにやってきました。さらに午後は、子育てサポートシステム入会説明会で初めての来館という方がいらっしゃいました。ボランティア活動を希望して来館した保育を学ぶ学生さんは子育てサポート入会説明会にお手伝いがてら聞いていきませんか、と声をかけると、喜んで!と参加してくれて、お手伝いの抱っこの手がふえました。そうして午後になり説明会に来られた方は、6組で、そのうち2組はご夫婦で来館されました。
今日は週末、お仕事の合間に来られたのでしょうか、寒風の中でしたがあたたかく包まれてやってきた赤ちゃんはまだまだねんねのほやほやの赤ちゃん、ベビーベッドですやすや眠っています。かたわらでママパパのいかにも愛おしいというまなざしを感じました。思春期を迎えたこどもの親であるスタッフにとっては、懐かしくほほえましくみえてしまうひとときでした。
どろっぷには、いろんなお手伝いの”手”があります。どろっぷだけでは答えられないこともあるかもしれませんが、誰かと一緒に考えると文殊の知恵、何か困ったことがあるときには、お声掛けください。
とはいえ、子育てサポートシステムの入会説明会が土曜開催の回数が少ないことで参加できないというご意見をいただきました。申し訳なく思っています。平日の説明会参加の予約もなかなかとりずらくなっているほど利用希望の方がたくさんいることも認識しております、どうすれば皆様のご希望に少しでも沿うことができるか、スタッフ一同一生懸命考えているところです。
2014-11-09 宮前一日文化祭 この日を編集
太尾宮前地域まちづくり協議会主催の「一日文化祭」が開催されました。雨のための縮小開催でしたが・・・・盛り上がりましたよ~~とまずは開会式の「やるぞー」「エイエイオー!」の写真のみです。

2014-11-10 しらゆり会と日吉地区サークルリーダー会の交流会 この日を編集
毎年恒例の「しらゆり会」(中途障がいの方の集まり)と日吉地区サークルメンバーとの交流会が開催されました。
この交流会は20年以上続いているそうです。
今回参加したサークルは「宮前赤ちゃん会パート2」「タイガーキッズ」「ふたごザウルス」「ハロークラブ」「ママとひよこの会」でした。
それぞれの準備から当日飾りつけまでサークルメンバーが担当してくれました。
この交流会は20年以上続いているそうです。
今回参加したサークルは「宮前赤ちゃん会パート2」「タイガーキッズ」「ふたごザウルス」「ハロークラブ」「ママとひよこの会」でした。
それぞれの準備から当日飾りつけまでサークルメンバーが担当してくれました。


準備体操、玉入れ、かけっこ、ジャンケンゲーム・・・・どの競技も、大人も子どもも一緒に楽しめる内容です。思わず年の差も忘れて一緒に楽しんでしまいました。




交流会の花は「パン食い競争」!? 。
必死な大人とは裏腹に、goalとばかりにぶら下がるパンの下を駆け抜ける子どもには大拍手でした!
(ちなみに私の映像は怖くて公開不可能です・・・・・)



しらゆり会の皆さんからは「秋田大黒舞」と素敵な歌のプレゼント。
今回は下田在住の方にお願いしてのピアノ生演奏もありました。



そして子どもたちとママの手作りカードが「しらゆり会」メンバーに手渡されました。
手形やスタンプ、お絵かきなど「今」の子ども達のありのままが込められているカードに、「しらゆり会」メンバーの皆さんの笑顔は子どもと同じくらい、いやもっともっと輝いていました。
日頃なかなか交流の機会がないもの同士でも、ひとつのことをやっているうちに、お互いの存在がとっても身近に感じられるものなんですね・・・・・楽しいひと時をありがとうございました。

2014-11-12 いろいろ作物・いろいろ生き物 この日を編集
たくさんたくさんなりますように!とお願いしながら蒔きました。



なんと小さなサツマイモも出てきましたよ。


Rちゃんは、アレコレみんなに指示を出しているM隊長のことが気になるのか、近くに寄って行ってはじーっと見たりしていました。作業の合間のちょっとしたふれあいのひと時です。

さて大根も順調のようです。ご満悦なM隊長。


ブロッコリーも大きくなってきています。
が!ふと見ると葉っぱの上に「はらぺこあおむし」達がたくさん!
はらぺこの気持ちもわかるけれど、虫だらけになってもなぁ~~~と、ダブルTくんが捕まえてくれました。
「捕まえたよ~」って得意気な二人だけれど、う~ん、あおむしがウジャウジャいるのってちょっと怖いかも・・・・
捕まえたあおむしはさていったいどうなったでしょう?(階段のところに一匹落ちていて思わず悲鳴をあげそうになってしまいました)

カブト虫幼虫も大きくなってきています。身体の割にはものすごいたくさんのフンをするのでビックリです。
お掃除もなかなか大変です。

生き物つながりで・・・
別の日ですが、カマキリを捕まえてきて、ひろばのみんなで「こわい~」とかいいながら見ていました。
そのうちに・・・・Sくんが庭で「バッタを捕まえたカマキリ」を発見!
「ひえ~、怖すぎる~」とは思いましたが、こんな光景はなかなか見られないですよね。
「食物連鎖」?!
蒔いたばかりの「さやえんどう」をどうやって食べようかな・・・と思うのも「食物連鎖」かな?


2014-11-13 避難訓練 この日を編集
「太尾宮前地域まちづくり運営協議会」主催の避難訓練に参加。大地震発災の想定の下、ライフ大倉山店まで避難しました。


「いざという時」に知らないもの同士では、助かる命も助からない。
まずは顔と顔でつながっていけば、助け合いの気持ちも生まれてくる!という強い信念を持っている町内会の皆さんの活動には本当にいつも頭が下がる思いです。
今日はどろっぷからライフまで避難した後に、消防署の指導の下、AED訓練(心臓マッサージも)、水消火器、起震車体験をしました。


起震車体験では「関東大震災クラス」の震度を体験しましたが、もう頭を抱えているだけで精一杯でした。


消火の際にもまずは「退避確保」してから!
とても勉強になりました。

やはりこうやって地域の皆さんと一緒に体験しておくと、いざという時の安心感につながります。
生後2か月の赤ちゃんといらしたママも一生懸命参加されていたし、また地域の方と言葉を交わすことで、少しでもつながりが持てたのではないでしょうか。
今回の訓練では「炊き出し」をすることは新しい試み。
「簡易炊飯袋」でごはんを炊いて、「消防うどん」を作りました。
「簡易炊飯袋」はちょっとの水でごはんが炊ける優れもの!ご家庭にも用意してあるといいかもしれませんね。
そして「消防うどん」は川崎市の消防署で賄い食として作っているもので、簡単に作れてしかも作り置きOK。美味しいし、腹持ちがして何よりも温まる!というこれまた「優れもの」でした。



「おいし~い」とにっこりのスタッフです。
そう、試食も大切な避難訓練です!

2014-11-15 パパと遊ぼう@新横浜アリーナ この日を編集
[地域訪問]
新横浜アリーナで開催された「パパと遊ぼう」に出店しました。「スーパーボール」と「プラ板」コーナーでしたが、意外や意外、プラ板大人気。
「懐かしい!」「子どもの頃にやりました」「チラシん『プラ板』ってあったので今日は絶対にやりたい!と思ってきました」・・・というパパ達で賑わっていました。



中にはこんなに上手なパパも・・・・。
フリーハンドでここまで「鬼」を描けるパパはそんなにはいない!

「昔、よ~く、どろっぷに行っていたんですよ~」という父子
職場の実習でどろっぷに来てくれた方
などなど、懐かしいお顔にも会えてうれしい限り。地域のイベントに出店する楽しみの一つです。

この日は、いろいろな団体が参加していました。
ハッピーマザーミュージックによる音楽タイム、港北区保育グループ「ぽけっと」によるパラバルーン遊びなど・・・・
パパと一緒に楽しめたかな?楽しめたよね!



あ・・・・「プラ板」はもちろん「スーパーボール」ももちろん人気でした。
「何個すくっても3個持ち帰る」とさせていただいていますが、子どもたちは「何個もって帰れるか」よりも「何個すくえるか」の方が興味があるみたい。
「ポイ」(すくうもの)が破けても、柄のところでうま~くバランスをとってすくっていました。
そんな子どもに負けない!と大人げないスタッフが約1名・・・・どうだい、大人だってやるときゃやるぞーと37個すくって一人で喜んでいました。

2014-11-16 日曜日はどちらへお出かけ? この日を編集
[地域訪問]
秋の週末はどろっぷスタッフも東奔西走(いささか大げさ)。さて今日はどんな一日だったのでしょうか?
■パパのための井戸端カフェ(樽町地域ケアプラザ)
■カーボン山感謝祭(菊名桜山公園)
びーのびーのがブース出店をするということで、ブラブラお散歩がてら出かけてきました。
とっても気持ちの良い日。木々もすっかり秋模様。戸外で過ごしたり、美味しい食事に舌鼓をうつにはもってこいの日でした。




菊名保育園の園児によるステージ、いつもお世話になっている「いろえんぴつ」のパン販売、国際救急法研究所の女川「さんまかりんとう」販売などなど、地域で活動されている皆さんにお会いすることができました。
今日は仕事じゃないので・・・・とワイン片手にブラブラ散歩。あぁ幸せ。なんていい一日だ。



■家族の日イベント(横浜クィーンズスクエア)

2014-11-17 子育て応援隊!缶バッジデザイン決定しました この日を編集
------------------------------------
子育て応援隊 缶バッジ 総選挙終了!
皆様ご協力ありがとうございました!
------------------------------------
結果発表です(ダダダダダダ~♪)
この2つのデザインに票が集中したので、2パターン作成することになりました!


さぁ、この素敵な缶バッジ。
「小西貴士(写真家・保育者)×大豆生田啓友(玉川大学教授) 小さな太陽 スライド&トークショー 」にてお披露目です。
参加された方にもれなくお渡しさせていただきます。
「まだ申し込んでいない~」という方、ぜひぜひご参加お待ちしております。
こちらから申込できます。
各ひろばで、イベントや行事会場で、多くの方に今回の経緯を説明させていただいてから、投票をお願いしました。
区長に、議員に、校長先生に、町内会長に、民生委員の皆さんに、地域で活動されている方に、ボランティアの皆さんに、ひろば利用者の皆さんに・・・そして子どもたち。
皆さま、投票ありがとうございました。
「投票」を通じて皆様からも「こういうのがあればよいと思っていたの」「これがあれば手を差し伸べやすくなる」という温かいお気持ちに触れることができました。
この缶バッジを身に付けて下さる方が街中にたくさんいらして、「子育てしやすい街」「誰もが暮らしやすい街」になりますように。


















2014-11-18 チャンジしましたか? この日を編集
[できごと]
changeし隊、無事に開催されました!「おひさまたんけんたい」とのコラボ企画も3回目。すっかり定着してきたようです。皆さん「さくさく」っと手慣れた感じで準備をしてくれました。
天気にも恵まれて、気持ちよい秋の日射しの下、何と何をチェンジしたのかな?
グッズだけではなくて、子育て中の親同士、何か思いや気持ちをおしゃべりしたりしましたか?



ママがチェンジ中には子どもたちはこんな風に遊んでいたんですね。
なんだかとっても楽しそう!

当日の持ち込みもたくさんあったので、チェンジしきれなかったグッズがあります。
しばらくはどろっぷで「ひろば内チャンジ」をしますので、当日参加できなかった方、遊びがてら「チャンジ」してみてください。
事前準備もありがとうございました!


2014-11-19 この日を編集
明日の「小さな太陽 スライド&トークショウ」を控えて、準備でなんだかワサワサしています。
その前日。いろいろな行事が重なり、バタバタっとしていました。一年に何日かこういう日があるんですよねぇ・・・・
どろっぷでは「公立保育園合同事業」の「オムツはずれ講座」が開催されました。
その前日。いろいろな行事が重なり、バタバタっとしていました。一年に何日かこういう日があるんですよねぇ・・・・
どろっぷでは「公立保育園合同事業」の「オムツはずれ講座」が開催されました。



その頃、港北公会堂では主任児童委員有志実行委員会による「親子ふれあいコンサート」が開催されました。
毎年恒例のこのコンサート。今年も満員御礼だったそうです。
主任児童委員の皆さんは朝からおそろいのオレンジ色のジャンパーで、会場設営・受付・誘導・・・と大活躍されていました。お疲れ様でした!

2014-11-21 柿のおすそわけ この日を編集
たんぽぽ保育園にもおすそ分けのおすそ分けしてきちゃいました。
嬉しそうなS園長の笑顔に、こちらまで嬉しくなりました。

どろっぷでむいて食べようね~!きっともっともっとたくさんの笑顔に出会えるかな。
・・・・とむいて食べようと思っていたのに忘れてしまった!また明日にでもいただきましょう。
午後は港北高校の授業受入れがありました。
手作りの絵本を持参してくれた高校生達。
自分たちの作った絵本を子どもが喜んでくれるかな~?とちょっと心配気でしたが、子どもたちは楽しそうに聞いていたようですね。
「おねえちゃん」「おねえちゃん」っていっている姿・・・なんとも可愛くてほっこり温かい気持ちになりました。








おねえちゃんに紙の棒を作ってもらったRちゃんは満面の笑顔になっていました。
たんぽぽ保育園のS園長に負けないくらい、とびっきりの笑顔!

2014-11-22 美味しい「かきなこ」 この日を編集
昨日いただいたたくさんの柿。
そのまま食べても美味しいけれど、利用者Mさんがクックパッドで調べたら「柿のきな粉まぶしオーブン焼き」というメニューがあったので、やってみました・・・・とはいえ「オーブン焼き」は省略して単なる「柿のきな粉まぶし」です。
すごく美味しい!
ありそうでなかった味に、みんな「美味しい~」「え~柿にきな粉をまぶしただけ?」とひろばで大評判となりました。
「柿」+「きな粉」で「かきなこ」です!?
美味しいね、美味しいねって食べている子どもたち。
柿を食べているのか、きな粉を食べているのか・・・・
そのまま食べても美味しいけれど、利用者Mさんがクックパッドで調べたら「柿のきな粉まぶしオーブン焼き」というメニューがあったので、やってみました・・・・とはいえ「オーブン焼き」は省略して単なる「柿のきな粉まぶし」です。
すごく美味しい!
ありそうでなかった味に、みんな「美味しい~」「え~柿にきな粉をまぶしただけ?」とひろばで大評判となりました。
「柿」+「きな粉」で「かきなこ」です!?
美味しいね、美味しいねって食べている子どもたち。
柿を食べているのか、きな粉を食べているのか・・・・




どうも木曜日の「小さな太陽 スライド&トークショウ」の影響か(影響を受けやすい!)、にわかカメラマンのようにデジカメ片手にひろばをウロウロしてしまいます。
庭で、工作コーナーで、楽しく一生懸命に遊ぶ子どもの姿は、当たり前だけれど「子どもそのもの」!
あぁ、今日も「小さな太陽」がどろっぷのいろんなところで、キラキラ光っていたなぁ。
ね、咲いていましたよね。子ども達。




さてこちらは「小さな太陽」ならぬ「大きな煙 もくもく煙」。
インターン大学生企画による「焼き芋食べよう」で、たんぽぽ保育園にてお芋を焼きましたよ~。
事前の準備、りリハーサル焼き、関係機関への届出などなど・・・・・頑張った甲斐があってすごく美味しく焼き上がりました。
きっとここでも焼き芋を頬張る「小さな太陽」達がいっぱいいたよね!
お疲れ様~!燻されている姿はカッコイイ!


2014-11-23 西へ東へ この日を編集
[地域訪問]
今日も区内各地域でイベントがありました。■3R夢まつり(資源循環局)
■秋桜祭り(日吉本町地域ケアプラザ)
「こんぺいとう」のブログから詳細をご覧下さい。
■楠木学園バザー(小机)
です。
どこでも美味しいものがいっぱい!
食べたものは・・・・「まめっち丼」(大豆戸地域ケアプラザ)・「焼き鳥」(ワークス太尾)・「手打ち蕎麦」(太尾蕎麦打ち倶楽部)・ケーキセット(楠木学園)・チョコバナナ(こんぺいとう)。
「お汁粉」や「お餅」も食べたかったなぁ。あぁ・・・・体重計にのるのが怖い・・・・
皆さんはどんな週末でしたか。
3連休だったかたもそうでないかたも。
天気がいいからお出かけした方もいれば、体調をくずしていた方もいるのでは?
どろっぷにいらした時にお話しを聞かせてくださいね。
2014-11-24 中学生もつけています! この日を編集
[ボランティアさん]
夏に職業体験でどろっぷに来てくれたT中の生徒さん2名が、どろっぷにボランティアに来てくれました。「試験や部活があってなかなか来られなくてごめんなさい」・・・と、まぁなんて素敵な言葉!
忘れずに来てくれるだけで嬉しいのに、めいっぱい子どもたちと遊んでくれました。
先日の「小さな太陽 トーク&スライドショウ」でお目見えした「子育て応援隊缶バッジ」をお二人にも差し上げて、付けてもらうことにしました。
こうやってひろばで遊んでくれる中学生も立派な「子育て応援隊」です!

この缶バッジ作成経緯は、先日の「小さな太陽」の際に「こうほくnetほいっぷ」メンバーから報告させていただきました。
そして「小さな太陽」な子どもたちの手によってバッジを皆さんにお渡しすることができました。
このバッジ・・・いっぱいいっぱい広まってくれるといいなぁ。


2014-11-25 ひと月早い・・・メリークリスマス! この日を編集
にはちょっと早いですが、クリスマスの頃のように寒い日。
ひろばを利用される方も少なかったので「なんとな~く」始まりました「段ボ―ルdeクリスマスツリー作り」




何人か集まればいろいろアイデアが出るというもの。
あっという間にこんなに素敵なツリーが出来上がりました!
ママが工作熱中中なら、子どもはこんな天気でもお外遊び。
寒いね?寒くない?
こんな天気なのに・・・・いやいやこんな天気だからこそ、こんな天気でも外で遊びたいのだ。
なんて大人の理由付けはいらないね。君たち本当に楽しそうだ。

2014-11-26 ありがとう!ボランティアの皆さん この日を編集
[ボランティアさん]
びーのびーののボランティアとして長年関わってくださっている石丸さんが、2014年度の港北区社会福祉貢献ボランティア賞を受賞されました。びーのびーのをボランティアとして支えてくださって13年、どろっぷやびーのびーののひろば以外にも、区内の障がい児グループ支援に保育として出張してくださっています。
どろっぷには、毎月の部活動「うたいたい」に参加。同じくボランティアの望月さんと一緒に素敵なピアノの演奏を聞かせてくださっています。
(今日もお二人の演奏に子ども達もお母さん達も吸い寄せられるように集まっていましたね!)
ちなみに、望月さんも3年真に同賞を受賞されています。
石丸さんは、息子んもボランティアで関わってくださっているので・・・まさしく「親子ボランティア」!
スタッフ一同感謝の思いでいっぱいです。
10月のほくほくフェスタ表彰式にはご都合で参加できなかったので、心ばかりですが、お祝いの気持ちをお届けしました。
石丸さん、望月さん、これからも『子育て応援隊』として、一緒に歩んでくださいね!
そして、ひろばにいつも関わって下さっている多くのボランティアの皆さんに、この場を借りて心からの御礼をお伝えしたいと思います。
「いつもありがとうございます!」「これからもよろしくお願いします!」

2014-11-27 み~んな太陽 この日を編集
[できごと]
子どもは「小さな太陽」。内からの光でいつも輝いています。その子どもに関わるSボランティアの皆さんもキラキラ輝いている「太陽」そのもの。
今日も、子どもの負けじと輝き、咲いていました。
大きさに差こそあれ、みーんな「太陽」なんだね。


段ボールで遊びたい僕も、お姉ちゃんも、今日も遊び満開!


2014-11-29 咲かせよう「桜」を この日を編集
[できごと]
東日本大震災で大きな被害を受けた陸残高田市で、津浪到達ラインに桜を植えることで、二度とこんなことが起こらないように、大切な人を守るために・・・と活動をしている桜ライン311とうNPO法人があります。「家族・友人をなくすという、こんな悔しい思いをもう誰にもしてほしくない」という思いを持って活動している姿を撮影し、桜に託す未来への希望を描いたドキュメンタリー映画「あの街に桜が咲けば」の上映会を高田地域ケアプラザ主催で開催することができました。
この日は、ちょうど100会場目、そして10000人動員となる記念すべき会となり、満席となるほどの方に観ていただくことができました。


どろっぷを運営しているNPO法人びーのびーのの一人のスタッフが、震災後に「何かしなくては」という強い思いに駆られて被災地でボランティア活動をしている中で「おやこの広場きらりんきっず」スタッフとが偶然に出会い、活動場所は違っても、同じ「子育て支援」をしている仲間として共鳴したことが、多くの人をつなげてきました。
「びーのびーの」「どろっぷ」と「きらりんきっず」と「たかたんのおうち」
「陸前高田」と「港北区高田」
「高田」という同じ名前つながりで、港北区高田の人も「たかたん」も陸前高田市に足を運び、そこでも多くの「人」と「人」がさらにつながっています。
本日映画をご覧いただいた皆さんからは、様々な感想やメッセ―ジが寄せられました。
●地元の若い人たちが復興に向けて頑張っているのを見て、素晴らしい事だと感じました。
●桜をつないでいくというアイデア、実行する若い人たち。それを記録に撮られたこと、素晴らしいと思います。
●桜を通じて防災意識を高めることはとても良いことだと思います。
●ガンバレ、心の中に桜を。
●ラインをつないでいくことが心をつないでいくことにもつながりそうですよね!心から応援しています。
●今日は「知る」ということが出来て本当に良かったです。次は「行動」に移したいと思います。
人と人の偶然の出会いが陸前高田と港北区をつなげていったように、今回のこの映画上映会をきっかけに、また多くのいろいろなつながりがひろがっていくことを願っています。

心ばかりですが、東北にエールを、との思いからミニ物産展を同時開催しました。
工房めぐ海のおやき、神田葡萄園のマスカットサイダー、SAVETAKATAのリンゴジャム&ジュース、愛育会きらりの乾燥野菜・・・・どれもこれも美味しいものばかりです。お買い上げでの復興サポート、ありがとうございます!


映画上映会終了後の監督を囲んでの心づくしの昼食会。
高田地域の民生委員・主任児童委員ほかの皆さんによる手作りの炊き込みご飯と豚汁です。


素晴らしい映画を撮影し、全国での上映・講演を通して「防災・減災」への啓もうを続けておられる監督に心からのエールを送ります。

2014-11-30 「子育て中の私たち」だからこその意見を出してみよう!~パブコメ募集~ この日を編集
「子ども・子育て支援新制度」導入に向けて「横浜市 子ども・子育て支援事業計画(仮称)」素案に対するパブリックコメントを12月8日まで横浜市が募集しています。横浜市は目指すべき姿として未来を創る子ども・青少年の一人ひとりが自分の良さや可能性を発揮し、豊かで幸せな生き方を切り拓く力、ともに温かい社会を作り出していく力をはぐくむことが出来るまち『よこはま』
●子ども・青少年は、未来を創る力である
●子ども・青少年の持ち力を、大人が関わりを通して最大限引き出す
●育ちの連続性を大切にし、乳幼児期から青少年に至る成長を長い視野でとらえていく
●「子ども・青少年にとって」の視点をすべての市民が共有し、地域で子ども・青少年を育てる
と示しています。
この「目指すべき姿」を、自身の生活に照らし合わせてみて、疑問点やわからないことはもちろん、子育て中だからこその意見や思いを発信していきませんか。そうすることで「行政職員が作った計画」ではなく、子育て中の当事者感覚あふれる意見が、計画作りに反映され「私たちも一緒になって作り上げた計画」となります。
素案の概要がわかるリーフレットはどろっぷに掲示中です。
どろっぷ入ってすぐの情報コーナーの後ろ側に「子ども・子育て支援新制度コーナー」があります。
ちょっと目立たない場所ですが、新制度だけではなく、幼稚園・保育園・一時預かりなどの情報ファイルも置いてあります。
子どもをひろばで遊ばせながら、ちょっと手に取ってみて下さいね。
素案もぜひ読み込んで、パブリックコメントも出してみませんか?
●子ども・青少年は、未来を創る力である
●子ども・青少年の持ち力を、大人が関わりを通して最大限引き出す
●育ちの連続性を大切にし、乳幼児期から青少年に至る成長を長い視野でとらえていく
●「子ども・青少年にとって」の視点をすべての市民が共有し、地域で子ども・青少年を育てる
と示しています。
この「目指すべき姿」を、自身の生活に照らし合わせてみて、疑問点やわからないことはもちろん、子育て中だからこその意見や思いを発信していきませんか。そうすることで「行政職員が作った計画」ではなく、子育て中の当事者感覚あふれる意見が、計画作りに反映され「私たちも一緒になって作り上げた計画」となります。
素案の概要がわかるリーフレットはどろっぷに掲示中です。
どろっぷ入ってすぐの情報コーナーの後ろ側に「子ども・子育て支援新制度コーナー」があります。
ちょっと目立たない場所ですが、新制度だけではなく、幼稚園・保育園・一時預かりなどの情報ファイルも置いてあります。
子どもをひろばで遊ばせながら、ちょっと手に取ってみて下さいね。
素案もぜひ読み込んで、パブリックコメントも出してみませんか?

