2013-04-01 新しい年度がスタートしました この日を編集
[ボランティアさん]
今日から四月!四月~というような良いお天気でのスタートとなりました。
今日は、日頃、どろっぷひろばで、赤ちゃん抱っこに、お片づけに~と大活躍されているSボランティアの皆さんと一緒にお花見に行きました。
例年になく早く咲き始めた桜に「あぁ~この日まで持ってほしい~」とみんなで手をあわせてお祈りをしていたくらいです?!
その甲斐あってか、桜はたわわに満開で、みんなでお花見を楽しむことができました。




桜を愛でたり、おしゃべりしたり、てくてくのんびりお散歩しながら大倉山界隈をみんなで歩きました・・・・もちろんお弁当も一緒に食べましたよ~。


しかし・・・・見事な桜と甲乙つけがたい美しいSボランティアの皆さん・・・・・「女子会」楽しかったですか?
2013-04-02 新しいおうち この日を編集
[できごと]
花散らしの雨ですね。いきなり肌寒い一日でした。今日の午前中には「工作委員会」がありました。今月の工作は・・・・「こいのぼりスケール」だって。なんだろうねぇ?興味がある方はぜひどろっぷ工作コーナーまで。



さて、春休みなので、学生ボランティアが「ボラリーグ☆こうほく」などを通して、区内の子育て関係の場所(ひろば・サロンなど)・高齢者施設でボランティア活動を行っています。
短い春休みを利用して、子どもと遊んだり、お年寄りのお世話をしたり。楽しみながら頑張っていますよ~!(自分の学生時代をふり返ると春休みなんて・・・ずーっとゴロゴロして過ごしていたかも・・・・反省)
今日もどろっぷでは高校生を中心に「段ボールのおうち」を作りました。






ボンドやガムテープと格闘したり、子どもやママと一緒に貼ったり切ったり・・・・ほぼベースは完成!まだまだデコっていきたいので、みんなでテープや折り紙をペタペタしに来てね~。
雨の日の外出は、長靴にレインコート、傘・・・とママもお出かけの支度にに一苦労。こんな雨の中も遊びに来てくれてありがとう!
帰りもまだまだ雨・・・・ですが、まだ遊び足りないのか、傘を持ったら子どもたちとっても楽しそう!
振り回したり、逆さにしたり、投げてみたり、叩きっこしてみたり・・・・・・「傘の間違った使い方だぁ~」とママ達大笑いしていたけれど、雨の日でもこんなに楽しいよ!って教えてもらったような気がしました。
「あ~今日雨だぁ」と気持ちが落ちる時には、みんなの「傘の使い方(?)」を思い出して、お出かけしてみようっと。


2013-04-03 大雨水曜日 この日を編集
[できごと]
今日は「土いじりの会」でしたが、雨のため作業できず・・・・・農作業っていうほど立派なことはしていませんが、農作業は如何に天候に左右されるのか・・・・・ということを痛感しました。先週の作業日も雨。もしかして「土いじりの会」には雨男・雨女・雨子どもがいるのかも?!
ということで今日の作業は事務作業お手伝いとなりました。残念ですが、しかたない・・・・・連休明けにはキュウリやトマトも植えるので楽しみにしていて下さいね。



土はいじれなかったけれど、みんなで「サカナ釣り」を楽しんだよ。





「輪投げ」も人気でした。
子どもも・・・・だけれど、SボラKさんのフォームが素晴らしかったす!



「サカナ釣り」ついでに、水槽も洗ってみました。
カメの水槽を洗ってくれたのはSちゃん。ちょっとカメは怖くて触れなかったけれど、ママのお手伝いをしてくれました。
水槽はピッカピカ。カメもきっとニッコリしていたよね。

ところが、三時近くになったら晴れ間が見えてきました。
「晴れてきたねぇ」という言葉を、晴れ間を子どもは見逃さない。
「にまぁ~」という笑顔で、あっという間に何人か庭に飛び出していきました。
雨上がりの晴れ間の下、外遊びは楽しかったねぇ~!



2013-04-04 大晴れ木曜日 この日を編集
ドロドロなんてものじゃない?!
駆け回ったり、ころがったり、泥団子を作ったり、砂場で山を作ったり、みんなそれぞれ「遊んでナンボ~」とばかりに、庭遊びを楽しんでいました。




何をしているの~?と私を含めて大人はすぐに理由をつけたがるけれど、理由なんていらない?!
本当にそれぞれがやりたいことを思いっきりやっている姿には感服。
そしてそれを「あ~あ」と言いながらもさせているママにも感服。
(どんだけするんだ?!というくらい、山ほど、泥だらけの洗濯ものを洗っていましたねぇ。)
遊びこんでいる子どもの姿・笑顔は本当にサイコー!


2013-04-06 泥んこあそび この日を編集
泥のビーチで寝そべっていたのはSちゃん。
「泥遊び」が大好きなSちゃんは、窓ガラスにベタベタ~っと泥を塗りつけ始めた。ひたすらペタペタ~っと、ガラスが真っ茶色になったほど。


その様子をひろばの中にいた、Aくん、Hちゃん、Tくん、Kくんが見つけて、近寄ってきたよ~。
ガラス越しであっても顔の前に泥がドバっと付けられるのは、驚きもするし、ワクワクもする。
庭で泥をつけるSちゃん、ひろばの中にいるみんな・・・・ガラス越しに楽しいひとときだったね。



2013-04-08 どろっぷ水族館に仲間が増えました この日を編集
[いきもの・畑]
ちょっと住人が減って寂しかった「どろっぷ水族館」に、新しい仲間が入ったよ~!★メダカ
★ネオンテトラ
★すじエビ
が仲間入り。
旧住民のきんぎょ、かめ、ドジョウ、コリドラスも大喜びしています。
どうぞぜひ「どろっぷ水族館」を眺めに遊びに来てね。
魚一同、お待ちしておりま~す。






2013-04-09 さぁ、公園遊び! この日を編集
[できごと]
今日も良い天気。初夏のような一日でしたね。4月も中旬にさしかかり、こういうお外日和が続くのかな?さて、どろっぷの庭遊びも気持ちが良くて楽しいけれど、もっと開放的な場所で遊んでみませんか~?
そう、明日10日から太尾南公園にて「ツチノコ公園遊び」がスタートします。(毎月第2・第4水曜日11:00~13:30開催予定)
「ツチノコネット」による公園遊びです。
「ツチノコネット」とは?What's TSUCHINOKO?なに?なに?なんだろう~?
と興味を持たれた方もいらっしゃると思いますので、以下、ツチノコネットのブログから経緯を紹介させていただきます。
*************************************************************************************
ツチノコネットは、大倉山@横浜に子どもたちがトコトン遊べる場所(プレイパーク)を創るために集まった親たちの会です。(※平成25年度港北区「地域のチカラ応援事業」申請中 )
あるママは、悩んでいました。心から、のびのびと遊ばせられる場所がないものかと。
…心も体も大きくなったわが子。 物事の理解が進んできたものの、まだまだ新芽のようなコドモです。時にはガムシャラに走りたいし、おなかの底から吠えたいし、仲間とじゃれあいもしたい。
でも、室内施設や公園などの限られたスペースでは、親が子どもに「いい子」でいるよう強いることが、どうしても多くなります。それは「人に迷惑をかけない」という大切なルールのもと、仕方のないこと。
しかし、少しもったいないことでもないのかと思ったのです。
子どもは、失敗するもの。
子どもは、冒険するもの。
子どもは、子ども同志の遊びを通じて学びあうもの。
そんな思いを貫いた子育てができないものかと考えていたとき、出会ったのが「プレイパーク」でした。
プレイパークの最大の特徴は、「自己責任」です。
プレイパークではプレイリーダーとよばれる遊び指導員が子どもたちを見守りますが、 「けがと弁当は自分もち」を合言葉に、どんな年齢の子供も自分の行動に責任を持ちます。
そのかわり。…だからこそ。
プレイパークには、たき火に水、くぎにのこぎり、廃材にロープなど、一般的には子どもには危険とされる、しかし遊びの世界をぐっと冒険的に広げるものがあります。
少々危ないことをしてもいい。子ども同士で、とことんじゃれあってもいい。
「危ないこと」と「危なくないこと」の境界線を見極めるチカラを身につけることが、 自分を知り、他人を思いやり、チャレンジする姿勢をはぐくむ。
つまり、生きる基本を身につけることなのではないか。
だから、ママは思ったのです。 このプレイパークのような場所が、もっと身近にあれば、と。
幼児期には幼児期の。小学生には小学生の。思春期の。大人の。
…いろんな遊びと学びを受け止めてくれる冒険あそび場が、子供の世界、ひいては地域みんなの世界を広げるのではないかと。
そして周りを見渡してみたとき。
ママは、一人じゃありませんでした。
横浜市港北区大倉山に、同じ思いを抱えた5人の親たちが集まって…ツチノコネットは生まれました。
2013年4月。ツチノコネットはじめます。
*************************************************************************************
大倉山では「太尾町第二公園」で毎月第三火曜日10:30~11:30に開催されている公園遊び「おひさまたんけんたい」があります。
以下写真は3月の公園遊びの写真です。
戸外の広々とした開放的な空間の中で、シャボン玉で遊んだり、スタッフの子ども(ちょっとお姉ちゃん)が小さな子どもに本を読んでくれたり・・・・・遊び方は様々。
でもいつもと同じ公園、滑り台でも、誰か他の人がいるだけで、また遊び方やくつろぎ方も変わり、いつもよりもちょっと楽しく過ごせるようです。
3月の「おひさまたんけんたい」の様子





子育て真っ最中の「今」だからこそ、欲しいもの、必要なもの、それを一緒に創りだしていこうとするみんなを、創りだしたものを継続していっているみんなを、応援していきたいと思っています。
さぁ、公園遊び!
明日は今日よりはちょっと気温が低くなるようですが・・・・みんなで、ぜひ太尾南公園へお出かけしてみましょう。
「ツチノコネット」の詳細を知りたい方は、ブログがあります。
こちらからどうぞ。
メンバーの打ち合わせ風景です。「どろっぷ」だけではなくて、日吉本町にある「こんぺいとう」まで出向いて、鯛ケ崎公園プレイパークの成り立ちや運営方法などをリサーチしています。
ママも子どもも楽しんで頑張っています。みんなでこの動きを応援していきたいですね。



2013-04-10 公園遊びスタートしました この日を編集
[地域訪問]
昨日のブログで紹介したとおり「ツチノコ公園遊び」がスタートしました。「ツチノコ」だけではなく、「日吉6こうパーク」「鯛ケ崎公園プレイパーク」ほか大豆戸地域ケアプラザで開催された「手遊びと絵本」にも伺ってきました。
■ツチノコ公園遊び
今日が公園遊び初日。メンバーがシートやテント、お茶まで用意して、戸外で思いっきり遊びました。



広い公園なので、あっちにいったりこっちにいったり、思わぬ隙間を見つけて入り込んだりして楽しそう。
どろっぷによく遊びに来る子どもたちばかりだったけれど、どろっぷ室内とはまた違う表情を見せて遊ぶ子どもたちに圧倒されました。
遊具がなくても、そこに『誰か』いることでこんなに楽しい。
その辺りにある草、木々、葉、水、石ころでこんなに遊べる。
ただ駆けっているだけでこんなに面白い。
子どもだけではなくママ達も自然にのびのびくつろいで、みんな笑顔でいっぱいでした。



さぁ、ツチノコ始動です!次回は4月24日(水)になります。みんなで遊びに行ってみよう!
当日の様子はツチノコネットブログからご覧下さい。
■日吉6こうパーク
昨年度から月2回開催されている「日吉6こうパーク」に伺ってきました。
プレイリーダー「まっち」や子育て支援者Hさんがいるので、いろいろな仕掛けもあって小さな子どもから小学生まで楽しそうに過ごしていました。





ベッコウ飴作りは大人も真剣(大人の方が真剣?)
どのタイミングで火からはずしていいかわからなかったけれど、子どもたちから「砂糖とお水を入れて混ぜない。火にかけていると、忙しい泡になってくる。そのうち眠たい泡になるからそうしたら水につけると固まるよ!」・・・と見事な指導を受け、私も完成!美味しかったです~(でもうっかり全部なめてしまい歯にくっついてしまいました。歯のかぶせものが取れそうでした・・・・)
■手遊びと絵本
大豆戸地域ケアプラザで毎月第二水曜日10:30~12:00に開催されている「手遊びと絵本」に伺ってきました。
今日は春の特別プログラムで「岡安直美」さんのミニコンサート。
オリジナル曲も含め、子育て中のいろいろな思いを歌にして披露して下さり、素敵な音楽タイムを親子で過ごせました。



今年から保険代として一家族参加費50円がかかります。
10:00~開場しているので少し早めにお出かけしてきて自由に遊んでいただくこともできるそうです。
以下サイトに詳しいお出かけ情報等が掲載されていますので要チェック!
どろっぷにも各種チラシを置いてあります。
★横浜市内のプレイパーク情報→→ 横浜にプレイパークを作ろうネットワーク
★港北区内のサロン・公園遊びなどいろいろな情報→ココマップ
2013-04-11 トランポリン遊びで この日を編集
[できごと]
ちょっと空いている時は『トランポリン』。お兄ちゃん格は、一人でピョーンピョーン。
高くたか~く、飛び上がります。
「1,2,3、4・・・100回飛ぶよー」って修行?ただひたすら、ひたすらジャンプジャンプ。



ちょっと小さい子どもは、一人で出来る時もあればちょっと怖い時も・・・・勢いがついて飛び出しちゃうこともあるのでママと一緒にピョーンピョーン。




そんな、おにいちゃん、おねえちゃんの楽しげな様子につられて、赤ちゃん達も寄ってきた。
ピョンピョンするのは無理でもちょっと乗ってみた・・・・・なんだ、なんだ、揺れるぞ、足もとが変だぞっていうような怪訝な顔をしながらも、必死で堪えて立つ姿がなんとも可愛い。

時々おにいちゃんたちは「赤ちゃん、どいてー」なんて言っていたけれど、譲ってあげるなどもしちゃっていた。
ちょっと前までは君も赤ちゃんだったのにねぇ~~、まぁまぁもうしっかり「おにいちゃん面」しちゃって!と、感慨深げに眺めていたら、勢いつきすぎて飛び出しては、どこかをぶつけている。
痛くない?と聞くと「だいじょうぶ!」言ってまたひたすらジャンプジャンプ。
赤ちゃんも、おねえちゃんも、おにいちゃんも、ママも一緒に楽しかったねぇ。
2013-04-12 ふたごちゃん~いらっしゃい~ この日を編集
[できごと]
今日は「ふたごちゃん・みつごちゃんの会」の日。お天気が悪いとお出かけできない方が多いけれど、今日はとっても良い天気!
9組のふたごちゃん家族と、プレママ4名と、ふたごちゃんを出産して間もないママが参加してください、賑やかな会となりました。
今日はお天気も良かったので、デッキでもたくさん遊びましたね。
プレママの時に参加した方が出産してふたごちゃんと一緒に参加をしてくれました。
「おめでとう~」「生まれたんだよね」と、先輩ママも嬉しそう。
そんなやり取りは、これから双子を出産する方にとっても心強い光景なのでは?


ちょっと前までは、ママから離れると泣いていた子が、ケラケラ笑いながら他の子と遊ぶ、ハイハイだった子がヨチヨチ歩く、お腹の中にいた子がこの世に生まれてくる・・・・・ちょっとの間に、なんと変わっていることか~と、あらためて驚いてしまいました。


今年度から時間を1時間延長して13時までの開催となり、お弁当を食べていただけるようになりました。
ぜひよかったらお弁当を持って遊びに来て下さい。

2013-04-15 芽がでたぁ~! この日を編集
[いきもの・畑]
3月に植えたジャガイモ。芽を出してすくすく~と大きくなっています。
この分だと、6月下旬~7月初旬にかけて収穫かもね。
ふかしイモ、ポテトフライ、ポテトサラダ、ポテトチップ・・・・・・ジャガイモの芽を見ながら「どうやって食べようか~」と考えていました(食いしん坊?!)



さて、こちらの畑には、今年は「サツマイモ」を植える予定。

いつ植えるのかは決まったらまたお知らせしますね。
来週24日(水)には「キュウリ・トマト・ゴーヤ」を植える予定です。
詳しくは「土いじりの会」スタッフまで。
興味のある方はぜひ当日、遊びにいらして下さいね。

2013-04-16 たかたんのおうち プレオープン この日を編集
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
たかたんのおうち プレオープン
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いよいよ港北区で4か所めとなる親と子のつどいの広場「たかたんのおうち」プレオープンの日がやってきました。
この日のために港北が誇るゆるキャラ『たかたん』も駆けつけてくれました~!
たかたんのおうち プレオープン
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いよいよ港北区で4か所めとなる親と子のつどいの広場「たかたんのおうち」プレオープンの日がやってきました。
この日のために港北が誇るゆるキャラ『たかたん』も駆けつけてくれました~!









詳しい場所や料金に関してはたかたんのおうち ブログからどうぞ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
バナナだぁ~~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
さて、その頃どろっぷでは・・・・
お近くの高校の先生からいただいたバナナをめぐって血みどろの争奪戦がありました・・・・というのは真っ赤なウソ。
いただいたバナナを子ども達が切って、それをみーんなでいただきました。




お、バナナ!とばかりに、寄ってくる子ども達。
背が届かない子は必死に背伸びをして、椅子を持ってきて、よじ登って食べている。
そのたくましさ、賢さ、必死さ・・・・思わずうなってしまうくらい、見事にバナナを平らげる子ども達。まるで「第二のおうち」のよう?
ちょっとくらいお行儀が悪くても、美味しく楽しく食べられたらサイコーだよね。



あ~美味しかった!こんな差し入れは大歓迎です~~。

2013-04-17 お外へGO! この日を編集
太尾見晴らしの丘公園へ行ってきました。
高台にある公園なので、思い切り走ったり、大型遊具によじ登ったり、シャボン玉をしたり、みんな楽しそう!
戸外で、それもみんなで食べるお弁当の味は格別ですね。
毎月第三水曜日に開催予定です。「あっとどろっぷ」や、どろっぷにあるチラシで日程をチェックしておいてね。
高台にある公園なので、思い切り走ったり、大型遊具によじ登ったり、シャボン玉をしたり、みんな楽しそう!
戸外で、それもみんなで食べるお弁当の味は格別ですね。
毎月第三水曜日に開催予定です。「あっとどろっぷ」や、どろっぷにあるチラシで日程をチェックしておいてね。




午前中には、どろっぷの畑で「ジャガイモ芽かき」が行われました。
三月に植えたジャガイモはすくすく~っと育っています。
今日は「土いじりの会」メンバー以外にも多くの方が参加してくれました。
芽かきをすることで、より美味しく、大きく、たくさん、ジャガイモが採れるんですって!
今から収穫が楽しみですね。どうやって食べよう・・・・・?!





曇り空だったけれど、お外はやっぱり気持いい~!!
2013-04-19 元気の出るボール遊び この日を編集
[できごと]
今日はなんだか寒い!いきなり冬・・・・とまでは言わないけれど、陽気が逆戻りしたかのようでした。午後には『ボールプール』をやりたい~というRちゃん、Sちゃんに手伝ってもらい、たくさんのボールを出してみました。


中ではしゃぐ子もいれば、ボールを投げる子。
そのボールをひたすら拾う子。
もぐっちゃう子。
嬉しくておたけびをあげる子。
寝転がっちゃう子。
楽しい子。
怪訝な顔の子。



なんだか、ビタミンカラーで、元気が出てくるねぇ。
2013-04-20 パパの瓦版 第二弾開催 この日を編集
『パパの瓦版第二弾』無事開催!
写真アップ、大変お待たせ致しました!
第一弾は、時間が足りず、あっという間であったため、今回は若干人数を少く12名のパパ達でお話ししました。
どろっぷに来るのも初めてのパパ達も、参加してくれました☆
ゆったり話せたけれど、話したいことては、いっぱいあって、「実は、パパ友なんていないし、とっても緊張して来たけれど、楽しかった」「もっと話したかったなぁ」なんて感想も。
携帯の写真があるのは、なぜか??というと・・・子どもの写真、記録って撮っておくといいよね~といった話題が挙がったからです。
我が子のアルバムも中途半端なままのスタッフOは、頭がいたくなりましたが、やっぱり記録は残して置きたいなぁ~って感じさせられました♪それぞれの色んな形があったらいいですよね!
とにかく、パパ達の話に、参加できるなんて、幸せです。子育て・夫婦、色んなことを、他の人の話を聞くと、振り返ったり、刺激を受けれますね☆
このパパの瓦版で話された内容は、名前のとおり瓦版にして発行します!
現在、パパ達の力をかりて、製作中!
第一弾とは、ひと味違った、かわら版になりそうです☆
7月発行予定!お楽しみに~
参加して下さった皆さん、ありがとうございます!またこれからもよろしくお願い致します!
写真アップ、大変お待たせ致しました!
第一弾は、時間が足りず、あっという間であったため、今回は若干人数を少く12名のパパ達でお話ししました。
どろっぷに来るのも初めてのパパ達も、参加してくれました☆
ゆったり話せたけれど、話したいことては、いっぱいあって、「実は、パパ友なんていないし、とっても緊張して来たけれど、楽しかった」「もっと話したかったなぁ」なんて感想も。
携帯の写真があるのは、なぜか??というと・・・子どもの写真、記録って撮っておくといいよね~といった話題が挙がったからです。
我が子のアルバムも中途半端なままのスタッフOは、頭がいたくなりましたが、やっぱり記録は残して置きたいなぁ~って感じさせられました♪それぞれの色んな形があったらいいですよね!
とにかく、パパ達の話に、参加できるなんて、幸せです。子育て・夫婦、色んなことを、他の人の話を聞くと、振り返ったり、刺激を受けれますね☆
このパパの瓦版で話された内容は、名前のとおり瓦版にして発行します!
現在、パパ達の力をかりて、製作中!
第一弾とは、ひと味違った、かわら版になりそうです☆
7月発行予定!お楽しみに~
参加して下さった皆さん、ありがとうございます!またこれからもよろしくお願い致します!





2013-04-21 STOP風しん この日を編集
現在、横浜市内でも風しんが流行しています。
厚労相から「妊娠を希望する女性や家族は、予防接種を受けてもらいたい。」との呼びかけも出ました。
患者の多くは子どものころに予防接種を受けた人が少ない20~40代の男性と言われ、流行のピークは春から夏にかけてといわれています。
妊婦さんが感染すると胎児が難聴や心疾患ほかの先天性風疹症候群になる可能性があります。
風疹患者の鼻やのどからの分泌物の中にウィルスが含まれています。
よく手を洗うことで、この分泌物が付着した物に触れて風疹ウィルスを運び込むことを防ぐことができます。
ウィルスをもらわないためにも、他の人に移さないためにも、よく手を洗うことを習慣付けておくことが大切です。
横浜市では4/22から9/30まで緊急風しん対策として19歳以上の横浜市民で
1 妊娠を予定している女性 (妊娠中は接種できません。)
2 妊娠している女性の夫 (婚姻関係は問いません。)
について、【麻しん風しん混合(MR)ワクチン1回分】の接種への費用の一部助成を実施します。
接種時の自己負担額は、3,000円(税込)となり、直接医療機関に支払っていただくものです。
●問合せ:横浜市ワクチン相談窓口TEL045-671-4183(平日9:00~17:00)
または、健康福祉局健康安全課TEL045-671-4190(平日8:45~17:15)
NHKでも風しんに関する情報提供を行っています。
厚労相から「妊娠を希望する女性や家族は、予防接種を受けてもらいたい。」との呼びかけも出ました。
患者の多くは子どものころに予防接種を受けた人が少ない20~40代の男性と言われ、流行のピークは春から夏にかけてといわれています。
妊婦さんが感染すると胎児が難聴や心疾患ほかの先天性風疹症候群になる可能性があります。
風疹患者の鼻やのどからの分泌物の中にウィルスが含まれています。
よく手を洗うことで、この分泌物が付着した物に触れて風疹ウィルスを運び込むことを防ぐことができます。
ウィルスをもらわないためにも、他の人に移さないためにも、よく手を洗うことを習慣付けておくことが大切です。
横浜市では4/22から9/30まで緊急風しん対策として19歳以上の横浜市民で
1 妊娠を予定している女性 (妊娠中は接種できません。)
2 妊娠している女性の夫 (婚姻関係は問いません。)
について、【麻しん風しん混合(MR)ワクチン1回分】の接種への費用の一部助成を実施します。
接種時の自己負担額は、3,000円(税込)となり、直接医療機関に支払っていただくものです。
●問合せ:横浜市ワクチン相談窓口TEL045-671-4183(平日9:00~17:00)
または、健康福祉局健康安全課TEL045-671-4190(平日8:45~17:15)
NHKでも風しんに関する情報提供を行っています。
2013-04-23 いただきました! この日を編集
今日は『土いじりの会』の活動で、キュウリ・トマト
・ゴーヤの苗を植えました。
雨が今にも降ってきそうな曇天・・・につき、参加したのはSボランティアの方々だけでしたが、これで、夏にはみんなでキュウリやトマトをポリポリパクパクいただけるはず!
雨が今にも降ってきそうな曇天・・・につき、参加したのはSボランティアの方々だけでしたが、これで、夏にはみんなでキュウリやトマトをポリポリパクパクいただけるはず!


苗を植えている間、近くで遊んでいたTくん。ママが「これはキュウリだよ~」と教えていました。

無事に苗植え終了。
ふと気がつくとたわわになっているのは『蕗』!
「どうする~?」「子どもは食べないわよねぇ~」といいつつも、採ってみました。


見てみて!大収穫!!
Tくんのママの故郷にもこういう野菜はあるの~?としばし野菜談義。

子どもに蕗を渡すと、みんな嬉しそうに持ったり、かざしたり、振り回したり・・・・傘みたいだねぇ。




・・・・で『蕗』はというと、Kさんが手際よく調理方法を教えて下さったおかげであっという間に美味しい「蕗と油揚げの煮物」の完成!



蕗はあくが強いので、板ずりしたり、湯がいたり・・・・調理がちょっと大変!
でもみんなでおしゃべりしながらやっていくと、あっという間でしたね・・・・・って、Nさんの手はこんな色になっちゃった!


ほろ苦くても意外に子どもが食べていてビックリしたり、ママも「美味しい!」って笑顔になったり・・・・作り方を知りたい方は、Kさんにアレコレ質問したり、ちょっとした「お料理教室」のようでしたねぇ。
親子ボランティアのSさんが「アシタバ」を持ってきて下さったので、そちらもお好み焼きの粉と一緒に混ぜて焼いてみました・・・・こちらも美味!。
「アシタバ」人気になりそうですよ。


夏のキュウリやトマトも楽しみ。
連休明けにはどろっぷ初!の「サツマイモ」も植えます。
空豆も着々と大きくなっています・・・・あぁ!今年も畑(の産物)が楽しみ!!

今日は皆さんに植えていただきました!作っていただきました!食べていただきました!・・・・な「いただきました~」な日でした。
■追伸
そうそう、お料理だけではなくて、今日は『ちょこっとおたのしみタイム』&『うたいたい』の活動もありました。
食べたり、音楽や読み聞かせを聞いたり~~天気は悪かったけれど、楽しかったね、美味しかったね。
2013-04-26 これから一年よろしくね この日を編集
港北高校の3年生16名が、授業でどろっぷに来てくれました。
選択コース「発達と保育」の授業で、中には、将来、保育士や幼稚園の先生を目指している学生もいます。
「『子ども』に対して、どういうイメージがある~?」と聞いてみたら・・・・・
*可愛い
*柔らかい
*あったかい
*いやされる
*何考えているかわからない
・・・・・などなど。
実際に子どもと遊んでみて、自分が抱いていたイメージと同じだったのか、変わったのか・・・・・。
これから一年間、毎月授業でどろっぷに来館してくれる予定。
どろっぷで子どもと遊びながら、過ごしながら、どんな出会いや気づきがあるのか・・・・スタッフもとっても楽しみです!
選択コース「発達と保育」の授業で、中には、将来、保育士や幼稚園の先生を目指している学生もいます。
「『子ども』に対して、どういうイメージがある~?」と聞いてみたら・・・・・
*可愛い
*柔らかい
*あったかい
*いやされる
*何考えているかわからない
・・・・・などなど。
実際に子どもと遊んでみて、自分が抱いていたイメージと同じだったのか、変わったのか・・・・・。
これから一年間、毎月授業でどろっぷに来館してくれる予定。
どろっぷで子どもと遊びながら、過ごしながら、どんな出会いや気づきがあるのか・・・・スタッフもとっても楽しみです!









2013-04-28 子育てサポート【おためし保育】参加者募集中 この日を編集
子育てサポートシステムの港北区支部事務局がどろっぷにあります。どろっぷでは、子育てサポートシステムに入会後、提供会員として援助活動がない方や、利用会員として預けたことがない方を対象に「どろっぷ」のなかで<お預かり>の<おためし>の機会を設けています。
初めて預ける、預かるという時は緊張することと思います。ぜひまだ利用、活動機会のない会員さん、どろっぷスタッフがサポートします、思い切って参加してみませんか
ご案内チラシは>>こちらから
【日 時】 5月9日(木)・10日(金)
(1)10:00~12:00(2時間コース)
(2)10:00~13:00(3時間コース)
(1),(2)とも、集合時間は9:40
※集合後、コーディネーター、利用・提供会員と事前打ち合わせを行います。
※活動終了後は、コーディネーターと提供会員は、15分ほど保育の振り返りを行います。
【会 場】 港北区地域子育て支援拠点 どろっぷ
【募 集】 各日2時間、3時間のコースあわせて合計5組、定員になり次第終了
●募集に際しての条件
(1)既に港北区の利用会員・提供会員・両方会員として登録してあること
(2)利用会員として、入会以降、子育てサポートシステムを利用したことがない方が優先です。
(3)預かる側として活動の経験がない、または経験が浅い、提供会員、両方会員が対象です。
(4)預かる側として両方会員が参加される場合、ご自身のお子さまをお連れの場合は、ご自身のお子さんと一緒に活動可能な方。(両方会員のお子さんに対する保育はありません。)
【料 金】
利用会員(預ける会員)が支払うものです。
(1)2時間コース 1,500円(通常1,600円)
(2)3時間コース 2,200円(通常2,400円)
【報 酬】 提供会員(預かる会員)通常の報酬 + 交通費(交通費は区支部より支給)
※印鑑・エプロン・活動報告書をご持参下さい。
【受 付】子育てサポートシステム港北区支部事務局TEL547-6422
初めて預ける、預かるという時は緊張することと思います。ぜひまだ利用、活動機会のない会員さん、どろっぷスタッフがサポートします、思い切って参加してみませんか
ご案内チラシは>>こちらから
【日 時】 5月9日(木)・10日(金)
(1)10:00~12:00(2時間コース)
(2)10:00~13:00(3時間コース)
(1),(2)とも、集合時間は9:40
※集合後、コーディネーター、利用・提供会員と事前打ち合わせを行います。
※活動終了後は、コーディネーターと提供会員は、15分ほど保育の振り返りを行います。
【会 場】 港北区地域子育て支援拠点 どろっぷ
【募 集】 各日2時間、3時間のコースあわせて合計5組、定員になり次第終了
●募集に際しての条件
(1)既に港北区の利用会員・提供会員・両方会員として登録してあること
(2)利用会員として、入会以降、子育てサポートシステムを利用したことがない方が優先です。
(3)預かる側として活動の経験がない、または経験が浅い、提供会員、両方会員が対象です。
(4)預かる側として両方会員が参加される場合、ご自身のお子さまをお連れの場合は、ご自身のお子さんと一緒に活動可能な方。(両方会員のお子さんに対する保育はありません。)
【料 金】
利用会員(預ける会員)が支払うものです。
(1)2時間コース 1,500円(通常1,600円)
(2)3時間コース 2,200円(通常2,400円)
【報 酬】 提供会員(預かる会員)通常の報酬 + 交通費(交通費は区支部より支給)
※印鑑・エプロン・活動報告書をご持参下さい。
【受 付】子育てサポートシステム港北区支部事務局TEL547-6422
2013-04-29 知っていますか ゆさぶられっこ症候群 この日を編集
揺さぶられっこ症候群(Shaken Baby Syndrome)、乳児揺さぶり症候群ともいわれている、赤ちゃんの脳に衝撃を与えると死亡に至るような外傷があります。
この症状がどのように発生するかのモデルを人形で表したものを見せていただく機会がありました。
スイッチを入れると赤ちゃん人形が泣きだします。
人形を激しくゆさぶりますと、頭ががくんがくんと動きます。
そのうち脳が損傷された状態となり、それを模して頭部の赤ランプが点灯し、赤ちゃん人形が泣き止みます。
この泣き止んだ状態は、赤ちゃんが意識を失った、あるいは死亡ということを示すのだそうです。
インターネットで検索すると、本当に他意なく、赤ちゃんが喜ぶから高い高いをしていたら、急に赤ちゃんが意識を失ってその後非常に大変なことになったという事例(NHKサイト)もでてきました。
人形での実験の動画もYOUTUBEを検索するといくつかでてきます。
知っておくことで防げるのであれば、どんどん伝えていきたいことだと思いました。
この症状がどのように発生するかのモデルを人形で表したものを見せていただく機会がありました。
スイッチを入れると赤ちゃん人形が泣きだします。
人形を激しくゆさぶりますと、頭ががくんがくんと動きます。
そのうち脳が損傷された状態となり、それを模して頭部の赤ランプが点灯し、赤ちゃん人形が泣き止みます。
この泣き止んだ状態は、赤ちゃんが意識を失った、あるいは死亡ということを示すのだそうです。
インターネットで検索すると、本当に他意なく、赤ちゃんが喜ぶから高い高いをしていたら、急に赤ちゃんが意識を失ってその後非常に大変なことになったという事例(NHKサイト)もでてきました。
人形での実験の動画もYOUTUBEを検索するといくつかでてきます。
知っておくことで防げるのであれば、どんどん伝えていきたいことだと思いました。